LANCIA車2009.06.02最近の投稿「ゴミがついて汚いから」ではない…トヨタの生産現場で床に落ちた部品を絶対に使わない本当の理由【2023上半期BEST5】 「よい品」を作るためによく考えさせる「むしろハイブリッドカーや電気自動車のほうがうるさい?」庶民の車でも高級車並みの防音対策はできるのか | 2ページ目 (2ページ中) | MOBY [モビー]ZF、磁石を使用しないEV用モーターを開発。性能は永久磁石同期機と同等で、より小型に(タイトルなし)ガソリンエンジンを“灯油仕様”に改造する!? 3年で消えたキテレツ装置 【旧車雑誌オールドタイマーより】 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに検索 これはなんて車ですか?珍しいですよね。いつもオイルだらだらでかなり大変そうです。
コメント
珍しい車ですね!これは1963年に登場したランチア・フルヴィアで
写真の車はその高性能版1.2リッターのGTです。
この車から派生したクーペのHFは当時ラリーで大活躍して有名です
が、セダンでしかもGTはヨーロッパの旧車イベントでもお目にかかっ
たことのない車です。 一見何の変哲も無さそうですが、そこは
当時のランチアで独創的で凝った機構です。エンジンはV型4気筒で
その”V”の角度が約13度ととても狭くて、知らずに見るとちょっと
幅が広くて少々寸詰まりなので2気筒のDOHC?といった感じです。
こんな車を所有されている方は本当に好きなんですねぇ!
おー。さすがは部長ですねえ。後ろ撮ってこなかったのでしまったなあと思いましたがわかるんですか。
恐るべしですね。相当珍しいんですねえ。最初あまりに地味な外観なので東欧の車かと思ってましたよ。
このへんが近い商品でしょうか。でもズバリは無いみたいですね。
本当によく故障するみたいで、しょっちゅう代車の軽になってます。
それでも乗り続けるのがすごいなあと思います。